デスクワークでの肩、首の辛さ保険が使えます!!

2023/04/28

VDT症候群って知っていますか?

今、私たちが生活する社会では、パソコンやスマホなどのデジタル機器を使うことが当たり前になっています。
そのため、VDT症候群にかかる人も少なくありません。VDT症候群とは、VDTを長時間見続けることで引き起こされる症状のことです。

パソコンやスマホ、タブレットなどの画面を長時間見続けることで、目の疲れや頭痛などの症状が現れます。さらに、ドライアイや肩こり、首のこり、腰痛なども慢性化していくことがあります。VDT症候群にかかる原因としては、パソコンやスマホを使う姿勢がよくない、画面の明るさが強い、画面からの距離が近い、休憩時間が不十分といったことが挙げられます。

これらの要因を改善することで、VDT症候群の症状を軽減することができます。また、VDT症候群を予防するためには、以下のようなことが大切です。

 適度な休憩を取る:30分に1回の5分間の休憩が必要です。 

 明るすぎない照明を使う:目の疲れを予防するためには、明るすぎない照明を使うことが重要です。

 画面の位置や文字の大きさを調整する:画面は、目の高さに合わせて設置し、見やすい大きさの文字に設定をすると良いです。
 
 適切なメガネを使用する:メガネが必要な場合は、適切なメガネを使用することが重要です。
 
 ストレッチをする:肩、首、手の指を伸ばし、立ち上がり下半身のストレッチをすることが大切です。

VDT症候群は、生活習慣病の一つとしても捉えられます。日頃から自分の身体に気を配り、VDT症候群を予防しましょう。